横浜市 屋上ウレタン防水(密着工法)
この記事では、横浜市で施工した屋上のウレタン防水工事(密着工法)を施工写真と一緒に解説していきます。ウレタン防水(密着工法)は、屋上やバルコニーなどの防水工事に広く用いられる手法です。素早く施工ができ、耐候性や防水性にも非常にすぐれています。以下、ウレタン防水(密着工法)の主な特徴と施工の大まかな流れについて説明します。
下地処理
プライマー塗布
※繊維のメッシュ(補強材) 今回の工事では補強布を取り入れての施工になります。
ウレタン樹脂の塗布
トップコート
下地のほこりやゴミ、油分などを徹底的に取り除きます。また、不均一な面は整地して平らにします。防水工事において、清掃作業が一番大事なポイントになります。清掃が不十分なまま施工してしまうと、プライマーやウレタン樹脂を塗布しても既存の下地と接着性が十分保たれず、剥離などの原因になります。※漏水等が発生している場合には、高圧洗浄を行わず、手作業での清掃が必要です。
ウレタン樹脂が下地にしっかり密着するように、プライマー(下塗り材)を塗布します。
補強布の役目は、使用することで、ウレタン樹脂の防水層に機械的な強度が加わり、ひび割れや破損に対する抵抗力が向上します。これにより、防水層の耐久性が高まり、長期間にわたってその性能を保持できます。
長期的なコスト削減:補強布を使用することで、初期の施工コストはやや上がるかもしれませんが、長期的には防水層のメンテナンスや再施工の頻度を減らすことができ、結果として総コストを削減できます。
所定の厚さになるようにウレタン樹脂を均等に塗布します。ウレタン樹脂の塗布は2日間に分けて1層目、2層目と2回塗りの工程になります。
ウレタン樹脂は紫外線に長期間さらされると劣化する可能性があります。トップコートは、紫外線による防水層の劣化や色あせを防ぎ、防水性能を長期間維持します。
以上が今回のウレタン防水(密着工法)の施工事例になります。ウレタン防水は、その優れた耐久性、柔軟性、および防水性により、様々な建築物の屋上やバルコニー、駐車場、橋梁など、多くの場面で採用されています。施工事例を通して見るウレタン防水は、幅広いニーズに対応可能であり、特に厳しい気象条件下や物理的負荷が大きい環境においても、その性能を長期にわたって維持することが可能です。事例からは、ウレタン防水がいかに柔軟に各プロジェクトの特定の要件に合わせてカスタマイズできるかが明らかになります。